REPORT

Produce Next Report

~M&Aで戦略目的を達成するために~

取締役 甲斐 健太郎

~第1回 何のためにM&Aを行うのか~

このところ頻繁にM&Aやスタートアップへの投資が活発であることや大型のM&Aに関する記事が新聞や雑誌に掲載されている。他方、言うまでもなくM&Aやスタートアップへの投資はそれ自体が目的ではなく、戦略目的を達成するための手段であり、実行した時点でゴールではなく、事業成長などに向けたスタートと言える。

今後3回に渡り、M&Aやスタートアップへの投資で確実にインパクトを出していくために必要な検討点である、

・何のためにM&Aやスタートアップへの投資を行うのか

・そのためにM&Aやスタートアップへの投資が最善の手段なのか

・実行後戦略目的に向けたインパクトを出すためにPostMerger Integrationを成功させるポイントは何か


という点について考察を試みたい。 特に3点目のPost Merger Integrationの成功は簡単なことではなく、現場への微に入り細に入る対応が鍵となることも生じ得る。その点については3回目で述べさせて頂き、今回は第1点目について記述したい。

M&Aへスタートアップへの投資は当然ながら様々な企業戦略目的のために行われ、買い手、売り手双方にとって思惑が存在する。その主な目的は以下のように多様である。

買い手サイド


(1) 売上げ成長のため
・今いる市場で今ある商品/サービスを拡大するためのチャネル、拠点の拡大
・今いる市場で商品/サービスを進化させ競争力を強化するための機能、リソースの獲得
・今いる市場で競争力を強化するためのバリューチェーンの拡大
・今いる市場で多角化を推進するための新たな商品/サービスの獲得
・新たな市場に今ある商品/サービスを展開するためのチャネルの獲得
・新たな市場に新たな商品/サービスを投入するための新規事業の獲得
(2) 収益性向上のため
・規模を拡大することによるスケールメリットの獲得
・主に管理部門におけるコストサイドシナジー
・より利益率の高い事業を組み入れることによる利益/キャッシュの獲得
(3) 純投資
・獲得した企業/スタートアップからの配当やキャピタルゲインの獲得

売り手サイド


(1) 事業拡大のため
・必要な投資を行うための資金調達
・チャネル・拠点などの獲得
(2) 事業継続のため
・不採算/低収益事業の切り出しによる利益・キャッシュの確保
・後継の経営者の確保(事業承継)

上記のような目的は、当該企業の全体戦略において位置づけられるものであり、まずは企業価値向上、場合によっては生き残りに向けた力強い戦略を確立することが先決である。昨今の、経済環境、人口動態、顧客行動、テクノロジーの激しい変化、その変化を捉え非常に速いスピードで設立、拡大していくスタートアップなどの新たな競合の出現などにより、デジタルディスラプションに代表されるこれまでのビジネスモデルが通用しない脅威にさらされている業界や企業は数多い。Fintechによる金融業会への脅威などが代表的なものとして上げられる。また少子化に伴う教育業界における脅威、高齢化による医療・介護費削減といった医療・介護・製薬・調剤業界における脅威なども昨今のトレンドとして挙げられる。

既存事業の延長線上、今持っているリソースで出来ることを前提にした戦略を立てるだけでは事業成長の継続、事業規模の維持、時によっては生き残りさえ難しい企業も増えてくるのではないかと推測している。いかに危機感を持って、現在の変化・将来の動向を捉え、社内の現状に囚われない戦略策定が必須となってきている。その中の手段の一つとしてM&A、スタートアップの投資をとらえ、どの目的の達成のために必要かという観点で議論していくことが望まれる。

次回は、戦略目的を実行に移す上で、M&Aへスタートアップへの投資が最善の手段なのか、どのような観点で判断を行えばよいのかを考察したい。